2011年 03月 14日
東京の今 -Tokyo Now- |


日本全国、そして世界中からアクセスしていただいているこのブログなので、僕のいる「東京」の状況をお知らせしたいと思います。東北の太平洋岸の地域の被害があまりにも甚大で、東北内陸部や関東地方の状況はあまり報道の対象になっていないようです。とはいえ、決して「こちらの状況も知ってほしい」というスタンスではありません。やはり津波による衝撃的な悲劇の中にいる方々を考えれば、今はどんな状況さえも然程のことと思えてます。
また、海外からの友人知人が心配して安否をメールや電話で尋ねてくれるのですが、特に原発の爆発に関しては、海外で流れる東京の映像が、多くの人が真っ白い大きなマスク(おおよそ花粉症対策)をしているので、それを「放射能に汚染された東京」として認識する誤解をも生んでいるようです。海外メディアもそのマスクのことまで注釈をつけて解説していないし、そもそも海外メディアの人たちもあのマスクが花粉対策であることを知らない人がおそらく殆どでしょう。海外の友人などは、しばらくこちらに来い、といったような避難を促すメールをくれたりします。
以下は東京の「今日」です。
まず、例の計画停電による鉄道各社の運休や間引き運転により、物理的に都心に通勤できない人も多く今日の都内は閑散とした状況でした。時折、携帯が何度か警報メールの着信ブザーが鳴り響き、外では区役所などからの防災放送やヘリコプターの飛び交う音が。
コンビニやスーパーは、信じられないくらいに食料品がありません。米やパンの類に至ってはおそらく今都内に在庫がある店なんてないんじゃないかと思う程です。いつもは店先に山積みになっているティッシュやトイレットペーパーもどこの店頭にも全くなし。そもそも様々な流通が機能していないと思われます。宅急便や佐川急便なども配達こそしていますが、集荷の受付はしていません。
ついでに言うと、都内では今やガソリンは買えません。ガソリンスタンドは早々に店じまいしているか、「洗車のみできます」などと、意味のない看板が空しく出ているだけです。よって、今あるガソリンを大切に、車の利用をよく考えなければ給油のチャンスがいつになるのかわからない状態。僕の車は半分くらいの余力はありますが、気軽に乗らない方がよさそうです。夜、用事があって少し都内を走ったのですが、道はまるで夏のお盆期間中かのように道は空いていました。タクシーなどは、基本的にはLPガスで動いているのだと思いますが、LPガスの供給やストックがガソリン同様になくなってしまえば、タクシーの数も減っていく可能性大です。
飲食店も食材が入荷していないため、メニューが限定されていたり、照明も節電のために暗くしていて、何よりも夜になってからの東京の街の暗さに驚いたくらいです。今日は都心では停電ありませんでしたが、それでも皆が節電しているため、18時くらいの段階で既にどこか深夜の地方都市のような暗さ。
僕の家の冷蔵庫には例によって、いつも食料らしい食料はなく、なんとも心もとなく。米も多分3合くらいしかない。水は一応出るうちに鍋やら容器に入れて、トイレ用にバケツに水を入れて。今晩は風呂に入って、そのお湯は万事に備えて流さずにそのまま貯めておこうと思います。
今は、自分の部屋にいますが今日は割と寒くないので、僕も節電に協力するために部屋の照明をいつもより落とし、暖房はつけずに厚着をして過ごしてます。これで十分暖かい。
・・東京に関しては、こんな感じです。今後、この状況がさらに厳しくなるとすれば、それはそれでかなり生活に支障が出るでしょうし、水と食料がいつになっても店頭に並ばなければそれはそれで生活が脅かされることになるでしょう。とはいえ、家族や家を失い、いまだ助けのこない隔離された場所で救助を待つ人、避難所での苦しい生活をしている方々を考えれば、屋根も電気もある生活で弱音も文句も言えるわけはありません。
最後に、国連が発表したコメントに思わず胸を熱くしました。
「日本は世界中を援助してきた援助大国だ。今回は国連が全力で援助する」

by usatoru
| 2011-03-14 22:16
| Other
|
Comments(9)
東京の今日はそんなだったんですね、人口密度高いですもんね。
こちら西神奈川は まだそこまでではなかったですが時間の問題なのでしょうか。
ブンタさん、いざとなったら家まで野菜取りに来て下さい(笑)
あ、ガソリンか(><)
こちら西神奈川は まだそこまでではなかったですが時間の問題なのでしょうか。
ブンタさん、いざとなったら家まで野菜取りに来て下さい(笑)
あ、ガソリンか(><)
0
そういうことが知りたかったんです。ありがとう。東北のニュースは入ってくるのですがその他の地域の人たちの声が届いてこないので。東京はきっと今までが明るすぎたのかも?文太さんと日本人の、そして日本という国のもつ底力、発信し続けてくださいね。

私も都内在住です。会社への自転車で行けるので有り難い限りです。でも連日のニュースで流される惨状と東北の被災された皆様のことを考えると、私自身の生活も、あらゆる意味で自粛せねばと思っています。自宅マンションの照明は最小限にし、寒くても厚着して、電力を使わないよう努力しています。同感です。また有り難いことに、海外の友人たちから連日、お見舞い電話・メールをいただき、本当に感謝で一杯です。海外からも多くの救助隊の皆様が来日し、有り難い限りです。海外の皆様からの日本の応援に感謝です。今こそ、私たち日本国民が団結し、東北地方の皆様の応援ができればと思っています。

埼玉在住。東京の会社には怖くていけません。帰って来れないかもしれないから。食料(パン・米・インスタント)とガソリン、乾電池は行動した範囲の店にはありません。我が家は1人暮らしでも備蓄しているので一週間くらいは食べられます。が、むしろ外食のほうが豊かな食にありつけそうです。海外の援助隊が上陸していますが、その活躍については報道されません。また、軍艦が沖で給油支援をするために来ているはずですが、それも報道されません。原発と停電のことばかり。東京主体なニュースが多いような気がします。身近な情報(電車の運行)と明るい話題を提供してほしい。今晩我が家は計画停電の対象です。TVが消える夜を地震におびえるというよりは豊かな気持ちで過ごしたい。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

現地の支援は必須ですが、都内の支援も必要になってきます。
東京からすでに疎開出来る者は疎開を開始しています(お金、地縁、血縁)。
弱者(子ども、病人、障がい者、高齢者、女性、貧乏人、路上生活者)にしわ寄せが来るのが大災害の常です。弱者が人災にさらされないよう、出来る範囲でご協力をお願いします。
東京で、現時点で怖いのは、放射性物質よりもパニックです。
東京からすでに疎開出来る者は疎開を開始しています(お金、地縁、血縁)。
弱者(子ども、病人、障がい者、高齢者、女性、貧乏人、路上生活者)にしわ寄せが来るのが大災害の常です。弱者が人災にさらされないよう、出来る範囲でご協力をお願いします。
東京で、現時点で怖いのは、放射性物質よりもパニックです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。