2011年 03月 22日
成田到着 |


未曾有の災害に対するショック状態から、序々にこの事実を受け入れつつも前進しようというこれからの復興に向けた前向きな意識と、震災後の10日間を経てそこで再確認した自分のアイデンティティや覚悟などが、あちこちで芽吹きを始めたような、そんな感覚を覚えます。
ところで、東京近郊に関して言えば地震そのものよりも、原子力発電所事故の影響の方がクローズアップされがちですが、僕の友人の住む舞浜地区(ディズニーランドのあるところ)は、地震の後の液状化現象で、水やガスが止まっている状況が今に至り、それはそれで多くの住民が不便を強いられているようです。この浦安のように報道らしい報道をされていないこうした被災地域は東北から関東にかけて、おそらくあちこちにあるように思います。あの地震の揺れはいわゆる東日本全域にあり、そして津波に襲われた大きな悲劇を生んだ太平洋岸の惨状と被災した方々の状況は、普通であればニュースとなるうる災害さえをも吹き飛ばしてしまったというのが現実でしょう。
日本行きの便は搭乗ゲート前の状況からしておそらくかなり空席だと思われたのですが、実際にかなりガラガラ。そして当然の如く見た限りフランス人は当然の如く外国人の姿はなく日本人ばかり。登場前にゲートでCAさんが募金箱を持って立たれていたので、そこで僕も改めて募金に協力。離陸後間もなくして最新のNHKニュースが放映され、未だ続く遺体の発見や、あるいは家族との再会、地域や人々の連携や、被災地の名もなき人々の悲しみを乗り越えての復興への試み、様々な人々が奮闘する姿・・・。神戸で被災した人の東北へ向けたメッセージだったと思うのですが、「頑張らなくてもいいです。今は私達を頼ってください。私達は一緒です!」といったようなことを言われた方がいました。なんて優しい言葉だろうと、僕は横一列に自分以外誰も座っていないのをいいことに、このNHKニュースでまるで何かのドキュメンタリーを見ているかのように泣けました。
成田に到着すると、外は雨。やはり少し放射線物質による汚染が気になります。といっても、かなりの降っているのか降っていないのかわからない程度であったせいか、いつも通り傘をささずに歩く人も散見されて、むしろなんだかそんな風景に落ち着きました。それにしても成田も空港内節電で、着いた早々館内のその暗さに「日本の緊急事態」を改めて再確認しました。薄暗いコンコースを歩きながら入国審査のカウンターへ・・。こういう薄暗さは20年以上前に中国全土を歩いた際に経験した、建物はそこそこながら電力不足で薄暗い建物が多いといったあの時の光景を思い出させるものでした。入港審査のブースも、日本人パスポートばかりに人がいて、外国籍パスポートのところは2-3人が入国審査を受けているのみ、、、。
途中2件目のガソリンスタンドが開いていたので、心もとなかったガソリンを3,000円給油。規定で3,000円分まで、なんだそうです。まだガソリンや重油の不足が続く東北を想うと後ろめたくも感じるものの、まずは明日からいつも通りに働くために僕も少なくとも家まで帰らなければ・・・。時差ボケもあるとは思うものの、やはり帰国するとちょっとした緊張感を感じます。

by usatoru
| 2011-03-22 22:24
| Other
|
Comments(5)

文太さん、おかえりなさい(^^)!
欧州出張お疲れさまでした。
欧州出張お疲れさまでした。
0

おかえりなさい。Twitterで浦安で土嚢が足らないのでヘルプ!というつぶやきがありました。身近にもありそうです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

外国人の対応がとても悲しいです.
被災地から離れている私には現地の方に何も言えませんし,中国や韓国などの近い国で何かあったら同じような対応をしていると想像できますから.
でも,日本人として,日本は大丈夫だと信じて,それを海外に伝えられるようになりたいです.
自治医大が学生に対して行った放射線に関する講義です.
原発事故に対する情報による不安が納まる内容ですので,時間が取れるときに見てください.
http://lib-stream0.jichi.ac.jp/contents/all/201100000029.htm
被災地から離れている私には現地の方に何も言えませんし,中国や韓国などの近い国で何かあったら同じような対応をしていると想像できますから.
でも,日本人として,日本は大丈夫だと信じて,それを海外に伝えられるようになりたいです.
自治医大が学生に対して行った放射線に関する講義です.
原発事故に対する情報による不安が納まる内容ですので,時間が取れるときに見てください.
http://lib-stream0.jichi.ac.jp/contents/all/201100000029.htm

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。