2011年 06月 19日
ペニンシュラ最悪~! |

ペニンシュラって言えば香港のランドマークとも言える一流ホテルなわけだけど、まあ感覚でいうと香港のフラッグシップも立地のせいもあっていつでもアフタヌーンティーを待つ行列や人が多くてロビーは落ち着かないし、部屋は勿論悪くはないにしても僕はあまり賑やかなホテルは好きではないので、もともと特に興味はないんだけれど。とかいいつつ、オープン当初、ミーハーに栗助と僕で泊ったこともあったっけw。
で、東京で人と打合せが日比谷であったものだから、「じゃあペニンシュラでお茶でもしながら」ってことで、あの狭い玄関先にあるかのようなロビーラウンジで、オバサマ達のテーブルに囲まれてクライアントさんと話をしていました。東京のペニンシュラは、多くの外資系ホテルがホテルの一部(高層階部分とか)に入居する形なのに対して、ビル一棟がまるまるホテル。ただロビーが広くはないので、冷やかしのお客さんが少ないのはある意味で◎。ただ、この狭いロビーに、それこそ僕からすると「玄関先」のようなところにカフェがあるのはどうもいただけない。
で、今回そこのところは目をつぶったとして一番ため息もんだったのは、ピアノの生演奏が流れてるわけですよ。ここまではよくある話です。ただ、僕が日ごろから思うのは「高級なところには音楽が。しかも生演奏だ。どや?」みたいな安直な感じの。音楽流しとけば雰囲気いいでしょ?有線でもないし、CDでもないしラグジュアリーでしょ?的な感覚って、常々疑問に思っているわけで。音楽って、場合によっては雰囲気を壊したり、不快だったり、無用だったりする。勿論選曲だって人それぞれの好みがあるにしても、よくよく吟味したものを流してほしい。かつ、そもそも音楽がその場に本当に必要かどうかまで検討してほしい。
個人的趣味の域であるのは承知だけれど、僕はホテルのカフェでのお茶などは、程良い周囲の人々の話声や談笑、カップを置く音やマドラーで飲み物をゆっくりと廻し氷が鳴る音とか、そんなちょとした「ざわめき」のような空気こそ落ち着くというか「雰囲気」だと思うんだよね。それに、そんな空気にこそ品がある。もっとも、「音に無頓着」なことはホテルやレストラン、公共の場ばかりの責任ではなくて、受け手側の人々も音楽とかBGMに対して同様に無頓着だなあーと思います。みんなほとんど聴いてないというか、気にしてないでしょ?勿論、BGMなんで「傾聴」しちゃうとダメなものなので、気になっちゃいけないものではあるけれど。音楽があるかそ心地よいとか、あるいは気分がノる!とか。
で、なんか思わずあちこち粗が目立ってなかなか本題に行きつかないのだけど、僕が今回「ダメだな」と思った核心は、そもそもピアノの調律がなってない!!ということ。そんなあからさまに調子っぱずれではないので多くの人は気がつかないのかもしれません。とはいえ、ピアノを弾く人、楽器を弾く人、音楽好きな人、、、であれば、絶対音感とは言わないまでも、調律の狂ったピアノを聴かされることこそ苦痛なものはありません。聞く人が聞けばわかるのです、そういうのって。「聴く」でなくても「聞こえてくる」だけで「!?」って僕なんか思うわけ。ホスピタリティとか、ラグジュアリーホテルとか自分で言っちゃってるくせに、ぜんぜん細かいこと、だけど大切な部分にぜんぜん配慮されていないペニンシュラ。見た目のハードの豪華さや、特訓で身に付けた営業スマイル。そんなことばかりじゃなくて、こういう場だからこそピアノを弾くお客さん、クラシックに限らず音楽を嗜むお客さんも多いと思うわけで、「音」ということに関してかなり無頓着。「ロビーではピアノ生演奏流しておけば高級だべ?」みたいなコンセプト丸見え。ぜんぜん気を遣ってない。発想が陳腐!と思ってしまう。
ついでに言うと、これはすごく主観的な意見だので流してほしいけど、また選曲がリチャード・クレイダーマンとか、ジョン・レノンとか。いいんだけどさ。彼らは悪くないんだけどさ。なんか安直で安っぽいんだよね、いろんな意味で。
オレって細かい?てか、誰かこれまでクレームしなかったのかな?
以上、主観に基づく勝手な感想ってことで~。すんません、毒吐きました~。

by usatoru
| 2011-06-19 17:08
| 日常生活
|
Comments(9)

ピアノの調律がダメかどうか分かるほどの耳の持ち主ではありませんが、日本は音に無頓着というのには一票。
私はいわゆる洋楽、ポップスとかロック、ジャズなんかが好きなんですが...好みじゃない曲がかかっていると落ちつきません。
タクシーなんかで演歌が流れていたりすると、逃げ場がないだけにもうなんというか...(-_-;)無口になります。
日本へ帰るといつも、色んな音が洪水の様にあふれてて、時々自主的に音を消さないと、なんて気にw
でも、そのあふれる「音」を聞くと日本に帰ってきたな~と思うんですけどね(~_~;)
だけど、調律の合ってないピアノはちょっと..いくらなんでも...
私はいわゆる洋楽、ポップスとかロック、ジャズなんかが好きなんですが...好みじゃない曲がかかっていると落ちつきません。
タクシーなんかで演歌が流れていたりすると、逃げ場がないだけにもうなんというか...(-_-;)無口になります。
日本へ帰るといつも、色んな音が洪水の様にあふれてて、時々自主的に音を消さないと、なんて気にw
でも、そのあふれる「音」を聞くと日本に帰ってきたな~と思うんですけどね(~_~;)
だけど、調律の合ってないピアノはちょっと..いくらなんでも...
0

高級だべ?って、相当気に入らなかった感がでていて、結構笑ってしまいました。
私もカフェのあの「ざわめき」好きです。 多くの人がいるのに2人の空間が際立つような。。。シックなカジュアルさがあればなおさらです。
なにごとも細部こそ大事だと思います。
私もカフェのあの「ざわめき」好きです。 多くの人がいるのに2人の空間が際立つような。。。シックなカジュアルさがあればなおさらです。
なにごとも細部こそ大事だと思います。

その手のピアノ曲を流すなら、生演奏でなくてもいいでしょう。
ピアノの置き場所がなくなれば、テーブルの配置も改善されそう。
分かります、私も元演奏者ですので、調律の合ってない楽器は
聞いて(聴いて)いて気が狂いそうになります。
ピアノの置き場所がなくなれば、テーブルの配置も改善されそう。
分かります、私も元演奏者ですので、調律の合ってない楽器は
聞いて(聴いて)いて気が狂いそうになります。

CDだと著作権があるから使用料を払わないといけません。
(生演奏でも同じ?)
ホテルが払っているか、チラリと聞いてみると、次回以降、何も聞かされずに済むかも。
外資って高層階のみの入居だったのですね。なぞが一つ解けました。
YOSHIKI(XJAPAN)が好きなので、報道された宿泊したホテルについて、外資って何でそんなにややこしい作りなのかしらと思ったことがありました。
・・・土曜に総会決議を経て某NPOの理事になりました(ジェンダーバランス枠)。
しかし、ツイッターでは理事的発言は全く予定しておりません。
裸エプロンがどーとか、そんな事ばっかりですw
(生演奏でも同じ?)
ホテルが払っているか、チラリと聞いてみると、次回以降、何も聞かされずに済むかも。
外資って高層階のみの入居だったのですね。なぞが一つ解けました。
YOSHIKI(XJAPAN)が好きなので、報道された宿泊したホテルについて、外資って何でそんなにややこしい作りなのかしらと思ったことがありました。
・・・土曜に総会決議を経て某NPOの理事になりました(ジェンダーバランス枠)。
しかし、ツイッターでは理事的発言は全く予定しておりません。
裸エプロンがどーとか、そんな事ばっかりですw

ぜんぜん構いませんよ~。言ってやって~。お金払ってなんやらおかしなコンセプトにつきあわされるのは悲しいですもん。最近、この手の理不尽な目に遭遇した時には口コミサイトにフィードバックさせていただいています。情報の共有と、当事者の方へ御知らせの意味を込めて。。。こんな私は陰険でしょうか^^;

調子はずれのピアノ演奏はすでに雑音です。 演奏者がかわいそう。
センスて大切だと思います。人が大勢立ち寄るホテルのロビーなんてそのホテルの顔的なところありますよね。
音楽選曲のミス、調子っぱずれなピアノ…センスなさ過ぎです。
そう言えばこの前行ったシャングリラホテルのカフェもピアノ生演奏あったなぁ 生演奏があるとそれを聴くというよりそれに負けじと声を張り上げないと会話ができなく…
生ピアノ演奏どうしても必要なのでしょうか?
音楽選曲のミス、調子っぱずれなピアノ…センスなさ過ぎです。
そう言えばこの前行ったシャングリラホテルのカフェもピアノ生演奏あったなぁ 生演奏があるとそれを聴くというよりそれに負けじと声を張り上げないと会話ができなく…
生ピアノ演奏どうしても必要なのでしょうか?

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ペニンシュラの生演奏。調律が成っていなかったというのは残念ですね。曲目もたしかにジョンレノンだと趣もないかもしれませんね。ま、ブログとかであまり中傷するのはどうかと思いますが・・・個人の意見でいいんじゃないですかね。人に知らせてどうしたいのかな?って思っちゃいます。「あー私もそう思う!」っていう共感が必要なのですかね。よっぽどセンスないと思いますが。