2020年 06月 03日
まずは、望む世界を自分が体現する |
Be the change you want to see in the world
僕はこの言葉が好きです。インドのガンジーの言葉なんですが、日本語でうまく訳せないけれど「この世界に望む変化に、あなた自身が成ってみせなさい」といったような意味です。言い換えれば、「私たち自身が望む世界があるならば、自分自身がそれを体現しよう。(その個々の行動が大きな潮流となって、きっと世界は動くよ)」みたいな意味だと思うんです。
ネットって正直疲れます。特にツイッターのあたりは特に。僕は軽くやってる程度だから深入りはしてないけど、遊びや息抜きとか軽い感じでやっている人はいいけれど、何かの発散とか捌け口のような感じとか、絶えず怒っている人とか、誰かを攻撃したり、何かを誰かの性(社会だったり政治だったり人だったり)のせいばかりにしてる人とか、、、まあ見てると、こういう言い方すると何だけど「生きていて楽しいのかな」って。勿論、僕だって能天気に人生楽しいなんて思ってないけれど、でも毎日毎日考えてることがソレばっかりだとなあって。
要は、僕のスタンスは、仕事でもプライベートでも、政治でも経済でもなんでも、自分の価値観や考えや哲学に沿わないからといって非難を繰り返すだけでは、きっと何も変わらない。(非難してもいいんだけど)そして、この人たちとは議論もできなさそうな気がします。客観的にそのスレッド(応答)を見ていても、とにかく自分の正義と価値観を主張するばかりなので、相手を言い負かそう、打ち負かそう、という姿勢になっているのは明らかで聞く耳とか、自分と異なる意見に耳を貸す姿勢は見えない。
逆に何か行動を起こしている人(それがいいことでも悪いことでも)に対して、絶えず目を光らせるんんじゃなくて「自分が実現したい」と思う社会にするために、今の自分は具体的な行動として何ができるのか考えたいなあって、僕は思ってます。
小さいことでもいいい。コロナで家計が苦しくなったわけではないので補助金を寄付やらに回すのもいい。「そんなカネがあれば、あっちへ回せ!」って叫ぶのと同じ志で個人でも「今年の夏の旅行は止めて、そのカネを寄付する」でもいいわけよ。(って寄付推進論者じゃないけどw)アベノマスクもそうはいってももう手元にあるのだから、これをどう有効活用できるのか、でもいいし、アフリカ系米国人の人種差別問題であれば、この人種差別に対して自分はどう日本国内で立ち回るのか、とか、、、いろいろ。
「この世界に望む変化」に対して自分はこういうか活動をしている、とか、そういう自分自身が胸を張って頑張っている何かって必要だなって。だから、自分のことで恐縮だけど、微力でも先日のマスク不足の折のマスク輸入での一翼とかも、自分のできる範囲内での行動であったりとかね。
偽善ぶるつもりも、良識ぶるつもりもないんだけど、きっと皆が思う「いい社会にしたい」というのは普遍的な共通の想いのはずで、だからこそ自分自身でできることややっていることを見つけ出す作業って大切。だって、客観的に見ていてつまらないもの、批判批評ばかりして自分が正義であるかのように主張ばかりを重ねている風景って。少なくとも時に正論であっても共感しない場合が多いので、僕は。「あれっておかしいよ!だから、僕はこんなことやってる」みたいな姿が理想かな。なかなか簡単なことでもないんだけど。。
僕は、ただ騒ぎ立てるだけの方法に知性を感じないの。やっぱり知性ばかりじゃ頭でっかちになるけど、かといって知性がないとダメだとも思うわけです。声の大きい人とか、乱暴で暴力的背景や手法を好む人とか、そういうリーダーではきっと、望む世界には程遠い。
何かで見かけたけど、そうだなあ~って思ったのは「匿名って周囲を批判批評するときに使うんじゃなくて、いいことをしたときに使うもの」といった声。タイガーマスクみたいな感じ?そうだね、そういうのカッコいい(笑)逆に、思想はどうあれ、名前を出して批判批評をしている人は逆にかっこいいよね。匿名ってなんかズルい。って、あ、僕もここでは匿名だwwww
みなさんはどんな世界にしたい?「してもらう」んじゃなくてね。

人気ブログランキング
by usatoru
| 2020-06-03 01:17
| 自分のこと
|
Comments(0)